メインコンテンツにスキップ
岸和田だんじり祭 事故で壊れた地車も一晩でなおす歴史100年の工務店

岸和田だんじり祭 事故で壊れた地車も一晩でなおす歴史100年の工務店

TRAVEL 2024.05 大阪特集

share

新喜劇で繰り出されるコテコテの関西弁に、たこ焼き&お好み焼きといった粉もん文化、通天閣に、道頓堀の動く巨大看板、そして、豹柄ファッションのおばちゃんたち……。

多くの人々が抱く大阪、そのイメージはこのあたりだろうか。しかし、案内人は言う。

「もちろん、それも大阪なんですけど……それがすべてじゃないんです」

そこで今回は、生粋の大阪人で花人の赤井勝さんがナビゲートする「古くて新しい、本当の大阪」を知るための、出会いを味わう旅――。

「岸和田には祭礼のある9月始まりのカレンダーもあるほど、僕らにとって祭は、盆と正月を合わせたぐらい重要。町の宝、町のみんなの、心の拠り所です」

植山工務店の棟梁・佐野和久さんは、こう力を込めた。

全国にその名を馳せる「岸和田だんじり祭」。しかし、多くの人がイメージするのは、巨大な地車(だんじり)が疾走する姿や、勢いのまま路地を直角に曲がる「やりまわし」など、豪快なハイライトシーンばかりではなかろうか。

そこで今回、案内人は「地車を手がけるようになって100年超」という岸和田でもっとも長い歴史を誇る地車の工務店・植山工務店を訪ね、棟梁・佐野和久さん、それに市内でも随一の勇壮さを誇る町会「下野町」で祭を司どる曳行責任者の任にもついていた品野裕昭さん、お二人に、地車の真髄や、祭にかける町の人たちの思いを聞いた。

原木選びから数えると、地車の新調には十数年を要する

植山工務店にて。写真右が棟梁・佐野さん。左が「下野町」の品野さん

赤井:「地車=町の宝」ということですが、棟梁のところは、あちこちの町会の地車の新調や修理を受け持ってますよね?何台ぐらい受け持たれてるんですか?

佐野:え、いくつやろう? 100台近くですかね。去年1台、新調の地車を出しました。その後は新たに新調するのは、まだ決まってませんけど。

赤井:植山工務店というのは、地車専門ですか?

佐野:そうです。先代が若い時分は、家の建築をしながら地車製作をやってたんですけど。もう、だんじり祭がブームになって以降は、地車専門に。うちは江戸時代から代々大工で、僕は36代目。地車を手がけるようになってからは5代目。ここらへんでもうちだけなんです、100年以上、地車を製作してるのは。

赤井:それはすごい。その町の宝=地車を作り続けてきた棟梁にお聞きしたいのですが、地車1台新調するのに、どのぐらいの時間がかかるものですか?

佐野:最短でも5年はかかりますね。

赤井:やっぱり、それぐらい長い時間を必要とするんですね。最初に「どんな感じにしようか」という構想からですもんね?

佐野:各町会の皆さん、こだわりがすごくあるんでね。大きさ、形、屋根の形状、それから彫りもんの図柄云々というのは、製作に取り掛かる1〜2年前から町会の皆さんと打ち合わせを始めますね。

赤井:ということは、そこから数えると6年、7年ですね。

佐野:そうなります。

品野:いやいや、地車に使う原木を選ぶ、その原木選びの構想から考えたら、そんなもんやないでしょう。うちの町会は7年前に棟梁のところで新調してもろうたんですけど。「地車、新調しようや」って話が町会で出て、そこからお金の相談もして、そして「どこの木を使おうか?」ということになる。そんなところから数えたら、短く見積もっても十数年はかかってますよ。

佐野:そうでしたね。

赤井:木を選ぶところから?

品野:そうです。うちの地車は最終的に滋賀の木を使ったんですが、皆それぞれ原木にもこだわりがあるんです。「宮崎の木がええ」「いや、関東、栃木や」「岐阜の山奥にもいい原木があるぞ」とね。皆、原木についてもそれぞれが、うんちくを持ってるんです。

赤井:皆さん、そんなに知識も豊富なんですか?

品野:そうです。というのも棟梁から教わるんです。「あそこの地車はどこそこの原木使っている」と。それを見てきてるから。「どこそこの地車はええ色してるな」「いや、あっちの木のほうが渋い」と。

赤井:なるほど。

品野:工務店の棟梁というのは原木の目利きでもあるんです。その木を買いにいくところから、みんな見てきてますから。そうやって選んだ原木を使うて、そこからもう、各町会、町会、みんな勝負ですから。どうせ新調するんやったら、よそに負けないもんにせなあかんと。結構なドラマが、もうそこからあるんです。

赤井:地車を製作するはるか以前、木を選ぶところから勝負なんですね。

品野:そうです。それで原木を調達したら「原木祭」いうのを、するんです。

赤井:それは、地鎮祭のようなものですよね?

品野:そうです、そうです。どでかいトレーラーで、すっごい原木が運ばれてくるんですわ。そこに、宮司さんに来てもろうて、もちろん棟梁も、町の皆も参加して、お祓いをして。そうやって原木は地車になるんです。

佐野:先ほど私が話した5年というんは、そこから数えて、だいたい5年ということです。

事故で地車が壊れても「直さなあかん」の使命感で、一晩で修復

赤井:全国ネットのニュースで流れるのは祭の豪快さと、ときに起こる事故のシーンばっかりなんです。そこばかりが注目されてしまうのが、大阪出身の自分としては歯痒いと言うか。それで今回、棟梁たちにお時間いただいて、皆さんの祭にかける思いを改めて聞きたい、そう思ったんです。

佐野:ありがとうございます。私ら裏方のもんは今、赤井さんがおっしゃったような事故が起きたときなんかは、早急に行って修理します。地車、また曳いてもらわなあかんから。こういうのは先代、先々代と、先祖からずっと教わってきてます。やっぱり祭いうんは地車が動かんといかんと。そして、まんがいち地車が潰れたら、また動けるように直して差し上げなあかんと。

品野:うちの町もお世話になりました。あれは、新調して3年ほど経った年やったね。「試験曳き」でドーンと電柱にぶつけて(苦笑)。

佐野:そうでしたな(苦笑)。

赤井:電柱に?

品野:そうなんです。赤井さんはご存知かと思いますが本番の前に、本番のダイジェスト版みたいな「試験曳き」いうのがあるんです。そのとき、ほんの500メートルほど進んだところで地車の屋根が電柱にドッカーンいってもうて……。

佐野:品野さんから電話もろうて。「どないした?」言うたら「屋根ない」って。そんな、アホな……と思って行って見たら、ほんまに屋根が半分、のうなってた。地車がオープンカーみたいになってました(笑)。

赤井:新調するのに十数年、それに毎年、祭本番に向けて1年間準備を重ねてきて、それが本番直前の事故で壊れてしまったら……品野さんたち町会の人たちはショックで言葉も出なかったのではないですか?

品野:ショックいうんか……町のもんは皆、ガックリと項垂れて。口々に「今年はもう、無理やろな」と漏らしてましたね。

佐野:皆さん、呆然としてましたよね。

赤井:それを、佐野さんたちが本番までに修復したんですか?

品野:そうなんです。棟梁たちのおかげで、どうにかその年も曳けました。もう、それは岸和田でも語り草になってます、「あれを修理できるんは植山工務店しかない」って。もうね、フォーミュラー1のピットクルーありますでしょ?とくに有名チームのピット作業言うたら、凄まじいスピードと技術で、パーツやタイヤ交換してレースに復帰させるでしょ。棟梁のところも同じ。各パートの職人さんたちが一斉に作業にあたって。私、ずっと見てましたけど、それは凄まじいもんでしたよ。普通は直せないですね、あれは。

佐野:いや、直せる直せないやないんです。僕らは必ず直さなあかん、そういう思いなんです。直せんかったらその町の1年間が、若い子から年いった人まで、すべての人たちの1年間が、祭の準備やってきたすべてが無駄になるでしょ。だから、1時間でも、たとえ1分でも早いこと、直して。ちょこっとでも地車、曳かしてやらないかん。そのためにはもうね、自分らのこれまでの経験と職人を総動員して、うん、それであの、どないかこないかでも曳けるまでやるわけです。

高齢になった先輩たちのため、地車が路地をゆっくり進むことも

赤井:もちろん棟梁も、祭には参加してきたんですよね?

佐野:はい。僕のとこの町会は「五軒屋町」。こう見えても僕、24歳から38歳まで、祭本番では地車の屋根に乗る「大工方」を務めてたんですよ。

写真提供:植山工務店

赤井:それはすごい!私は岸和田の隣町の生まれなので。私の町にも地車、あるんです。だから、町をあげて祭を大切にしている気持ち、私もよくわかります。通りをすごいスピードで疾走したり、角を直角に曲がる「やり回し」以外の地車の姿も知っています。高齢になり、通りまで自分の足で出てくることが困難になった、かつて祭を牽引した大先輩たちのために、地車が路地をゆっくり進んだり、高齢者施設の前で止まることだってあることも。そして、女性たち。女性が地車を曳くのは高校生ぐらいまでですよね?

佐野:そうですね。高校生まで。

赤井:その後、母になった女性たちは、関東炊きやおにぎり作って、祭を支えてる。

佐野:最近はね、女性たちは皆、揃いのTシャツ作ったり、だんじり祭のとき専用の編み込みしたりして、参加してますね。だからね、この辺りは酒屋と美容室が潰れへん。毎年、祭の時期にいっぱい売り上げとる(笑)。

赤井:だから、本当に町ぐるみで祭に参加してるってことですよね。町の皆さんが1年間、もうその日のために生きてるというか。だから、品野さんの町の地車が、試験曳きで屋根がなくなったときは、もう町中が、「あ〜、今年はもう終いや」とシュンとなってたはずですよ。

品野:本当、そうです(苦笑)。

赤井:それ、一晩で直してくれた棟梁たち、もう、町のヒーローですよね?拍手で迎えられたんじゃないですか?

佐野:たしかに、皆さん喜んでくれました。胴上げまでされてしまって(笑)。照れ臭かったけど、嬉しかったですね、僕も。

赤井:そんな、皆さんの拠り所、宝物という地車、それに、だんじり祭ですが。旅行者にはどこを見てもらいたいですか?

佐野:まあ、第三者の目には、ある意味滑稽に映るかもしれません。暑いなか、あんなに重たい木の塊を、汗びっしょりになって引っ張って。でもね、地車を曳く若い子らはもちろん、僕ら町の人間は皆1年間、もうそれにかけて生きてきて、祭の瞬間、情熱を燃やしてるんです。だから、どの場面をということはないんです。町中の人間の思い、そのすべてを見てもらいたいんです。

岸和田だんじり祭

300年以上の歴史と伝統を誇る「岸和田だんじり祭」。2024年は9月14日が宵宮、15日が本宮。

https://www.city.kishiwada.osaka.jp/site/danjiri/

案内人:赤井勝

65年、大阪府生まれ。花を通じ心を伝える自らを「花人」と称し、自身の飾る花を「装花」と呼ぶ。08年、北海道洞爺湖サミット会場を花で飾り、09年、ローマ法王ベネディクト16世にブーケを献上。13年、伊勢神宮式年遷宮では献花奉納し、17年、フランスのルーブル王宮内パリ装飾芸術美術館で開催の「JAPAN PRESENTATION in PARIS」でも桜の装花を担当。

写真 秋倉康介
編集 仲本剛

大阪のおすすめホテル