メインコンテンツにスキップ
玉堂が描いた琵琶湖のパワースポット~日本画聖地巡礼2 滋賀

玉堂が描いた琵琶湖のパワースポット~日本画聖地巡礼2 滋賀

CULTURE MUSEUM

share

案内人:山﨑妙子、山種美術館学芸部

日本画専門美術館として半世紀以上の歴史を誇る『山種美術館』。本連載は同館の山﨑妙子館長をナビゲーターに、傑作が生まれた〝聖地〟を巡る。名画の世界を追体験し、その地に立った画家たちの視点を再発見していく。(全12回)

『竹生嶋山』川合玉堂×滋賀・竹生島

川合玉堂『竹生嶋山』(ちくぶしまやま)1928(昭和3)年 絹本・彩色・軸(1幅) 55.5×87.0cm 山種美術館

日本最大の湖である滋賀県の琵琶湖には4つの島が点在しています。中でも最も北に位置するのが竹生島です。周囲約2kmの緑豊かな小島は、古くから神の島として信仰を集め、近年ではパワースポットとしても人気を博しています。

この作品は日本画家・川合玉堂が手がけたもので、竹生島を東側から眺めた景観が描かれています。中央に見えるのは都久夫須麻(つくぶすま)神社(竹生島神社)。本殿は豊臣秀吉ゆかりの建造物を移築して造られたとされ、桃山時代の貴重な建築として国宝に指定されています。また、湖に面して突き出した岩場には鳥居が立っていますが、現地に行くと、ここに向かって素焼きの土器を投げる「かわらけ投げ」が楽しめます。見事に鳥居をくぐらせたら、竜神様が願い事を叶えてくれるのだとか。

川合玉堂がこの地を訪れたのは、今から100年近くさかのぼった1928(昭和3)年春のこと。当時、玉堂は昭和天皇の即位に際して新調される屛風の制作を依頼されていました。屛風には滋賀県の名勝を描くことが決まっており、玉堂は1週間以上かけて伊吹山や彦根城、日吉大社、瀬田の唐橋など各所を写生して回りました。

竹生島(写真:Yama/PIXTA)

竹生島に渡った日は、前日の嵐の余波で湖が荒れに荒れていましたが、玉堂を乗せたモーターボートは山のような高波を突っ切って進み、無事竹生島に到着。玉堂は島の全景や社殿などを存分に写生したそうです。即位の儀式に使われる屛風には夏の明るく静かな竹生島の景色が描かれましたが、この作品では島一帯に霞がかかり、水面には白波が立っています。こちらの方には画家の実体験が多少反映されているのかもしれませんね。

(山種美術館学芸部)

かわい・ぎょくどう

1873年、愛知県生まれ。本名は芳三郎(よしさぶろう)。京都で円山・四条派の幸野楳嶺(こうのばいれい)らに学んだのちに上京し、橋本雅邦(はしもとがほう)に師事。日本美術院の創設に参加したが、その後、官展を中心に活躍。1915年、東京美術学校教授。1917年、帝室技芸員。1919年、帝国美術院会員。1940年、文化勲章を受章。自然を愛し、山村や田園の風景を日本的な情感をこめて描いた。1957年没。享年83。

竹生島

滋賀県長浜市早崎町1664-1

アクセス:今津港、長浜港から渡船で30分前後。

日本三弁財天の一つに数えられる宝厳寺や都久夫須麻神社がある。その他にも、国宝に指定されている「唐門」や重要文化財の「観音堂」、2000年に350年ぶりに復元された「三重塔」など歴史的価値のある建築物が数多く残されている。

GoogleMap

【特別展】日本画聖地巡礼―東山魁夷の京都、奥村土牛の鳴門―

「山種美術館では、名だたる画家たちが制作のために自ら訪れ、描いた実在の場所を日本画の『聖地』と位置づけ、その地がどんな場所なのかを写真や地図などでご紹介し、作品とともにご鑑賞いただく展覧会を開催いたします。現地での写生や画家自身の言葉も合わせて展示し、画家の『聖地』への眼差しを追体験していただくのみならず、なぜ実際の風景とは異なる構図や色調にしたのかなど、作品に込めた想いを再発見していただきたいと思います」(山種美術館 館長・山﨑妙子)

会場:山種美術館 東京都渋谷区広尾3-12-36

TEL:050-5541-8600(ハローダイヤル)(9時~20時)

会期:2023年9月30日(土)~11月26日(日)

休館日:月曜日※10/9(月)は開館、10/10(火)は休館

開館時間:10時~17時(入館は16時30分まで)

入館料:一般1400円、大学生・高校生1100円、中学生以下無料(付添者の同伴が必要です)

https://www.yamatane-museum.jp/index.html

GoogleMap