11月のごあいさつ 伝統と革新のシンフォニー
▶︎ Symphony of Tradition and Innovation
▶︎ 传统与革新的交响曲
秋が、深まってまいりました。澄み渡る空に、錦をまとった山々。機窓からの眺めは、まるで空に描かれた絵巻物―日本の秋は、こんなにも美しいのかと、思わず息をのむ瞬間があります。
そんな季節には、旅に出たくなりませんか。心がふっと動く今だからこそ、皆さまにご紹介したい場所があります。そのひとつが、北陸・石川県です。
石川県は昨年、外国人宿泊者数の増加率で全国1位に。アジアはもちろんのこと、北米やドイツ、スペイン、フランスなどといったヨーロッパからの観光客が顕著に増えているそうです。そして金沢は、米有力メディア『ナショナルジオグラフィック』の「Best of theWorld 2025(2025年に行くべき世界の旅行先25選)」にも選出されました。
なぜ、世界中の人々が石川に惹かれるのか。その理由は、ひと言ではとても語りきれませんが、石川には、「本物の日本」が息づいているといわれています。華やかさの奥にある、静かな力強さ。「伝統と革新」が、肩を並べて未来を見つめている場所だと、私は思うのです。
金沢の街並み、美術館、食文化も、もちろん素晴らしい。でも、石川の真髄はその先にあるのではないでしょうか。
たとえば加賀地方では、800年以上の歴史を持つ牛首紬(うしくびつむぎ)が洋装としてパリコレで喝采を浴び、色鮮やかな刺繍の加賀繍(かがぬい)は世界的ファッションブランドとコラボレーション。美しい加賀友禅はガラスの器に姿を変え、新たな命を吹き込まれています。「伝統は、守るものではなく、進化するもの」。石川は、それを体現しているかのようです。石川が誇る36種の伝統的工芸品それぞれに、加賀百万石の世から脈々と受け継がれる歴史と常に未来を見つめる進化の足跡が刻まれているのだと思います。欧米諸国の人々までもが石川に魅了されるのもうなずけます。
白山市で作られる、800年以上の歴史を持つ「牛首紬」は、2011年に初めてパリコレで採用され高い評価を受けた。
そして、能登。豊かな自然と、昔ながらの暮らしが今も息づくこの地では、季節の移ろいを肌で感じながら、人々の温かなもてなしに触れることができます。朝霧に包まれた棚田の風景。静けさの中に生命が満ちるその瞬間は、都会では味わえない贅沢です。地元の方々と一緒に味噌を仕込んだり、囲炉裏を囲んで語らったり、優美で煌びやかな輪島塗に込められた職人の心意気に触れたり――旅先での出会いが、いつしか心のふるさとになる。そんな体験が、能登にはあります。
今月は、北陸の冬の女王・香箱ガニ漁が解禁されます。濃厚な内子と外子の絶妙なハーモニーは、まさに季節がくれるご褒美。これはもう、舌が記憶する芸術です。


芸術的な味わいといえば、酒造りの神様・農口尚彦(のぐちなおひこ)氏の手がける日本酒も外せません。その芳醇な味わいは、ANAの国際線ファーストクラス、ビジネスクラスでもご堪能いただいています。空の上で味わう石川の酒々は、どの国籍のお客様からも大好評で「一口飲んだだけで虜になる」のだそうです。
石川は、伝統と革新が響き合いながら、未来へと歩み続ける地域創生のひとつの方向性を示してくれているのではないでしょうか。その姿は、私たちに「地域のチカラとは何か」を教えてくれています。
旅は、ただ移動するだけではありません。「心が動く瞬間」にこそ、旅の本質があるのではないでしょうか。どうか皆さまの石川への旅が、五感を満たし、心が動く特別な体験となりますように。今月のご搭乗も心よりお待ちしております。
全日本空輸株式会社代表取締役社長
井上慎一
翼の王国のアンケートにぜひご協力ください。
抽選で当選した方にプレゼントを差し上げます。
Symphony of Tradition and Innovation
As autumn deepens, mountains are cloaked in brocade beneath a clear blue sky. The view from the airplane window resembles a picture scroll painted in the ether. In these breathtaking moments, you will be awestruck by the beauty of Japanese autumn.
Doesn’t that make you want to go on a trip? Now that your heart is inspired, this is the perfect opportunity to introduce you to some destinations. One of them is Ishikawa Prefecture in the Hokuriku region.
Last year, Ishikawa Prefecture ranked first in Japan in terms of growth in the number of hotel guests from overseas. Tourist numbers saw a significant increase not only from Asia, but also from North America and European countries such as Germany, Spain, and France. Kanazawa was also included in major US media outlet National Geographic’s ”Best of the World 2025“ list.
Why are people from around the world drawn to Ishikawa? The prefecture’s appeal cannot be summarized by a single reason, but it is often said that the While Kanazawa’s streets, museums, and culinary culture are undoubtedly wonderful, the true essence of Ishikawa extends beyond that.
For example, in the Kaga region, Ushikubi Tsumugi silk, which has a history of over 800 years, garnered acclaim at Paris Fashion Week as part of Western-style fashion. Vibrant Kaga embroidery has also been featured in collaborations with global fashion brands. The beautiful art of Kaga Yuzen dyeing is experiencing a renaissance, gracefully reimagined as glassware. Ishikawa seems to embody the philosophy that koku [around 150,000 tons] of rice) and constantly progressing towards the future. It is no surprise that even Western visitors are captivated by Ishikawa’s charm.
Noto is another remarkable destination. Here, lush nature and traditional lifestyles still thrive, and you can feel the changing seasons on your skin and enjoy the warm hospitality of the local people. The terraced rice fields enveloped in morning mist and the tranquility of everyday life offer a luxury impossible to find in the city. Making miso with locals, chatting around a sunken hearth, admiring the artisans’ skill in crafting elegant and dazzling Wajima-nuri lacquerware, and other encounters on your journey will give this town a special place in your heart. Come and discover the beauty of Noto.
This month marks the start of the fishing season for the Kobako snow crab, known as the When it comes to artistic flavor, the sake produced by Naohiko Noguchi, renowned as the god of sake brewing, is a must-try. Passengers flying in ANA’s international first and business class cabins can delight in its rich taste, and travelers of all nationalities enjoy savoring Ishikawa’s sake above the clouds. Its reputation for enchanting drinkers with just one sip makes it especially popular.
Ishikawa presents a solution for regional revitalization, where tradition and innovation come together as we move forward into the future. It demonstrates what regional strength truly means.
Travel is not merely about moving from one place to another. The true essence of travel resides in those moments that touch your heart. May your journey to Ishikawa be a memorable experience that delights all five senses and inspires you.
We are looking forward to welcoming you aboard this month.
President & CEO, ANA
Shinichi Inoue


The Kano crab (female snow crab, known locally as Kobako snow crab) season opens in November, and the auction at Hashitate Fishing Port in Kaga is a spectacular sight (left). The thick, rich Noto oysters are farmed in Nanao Bay, which is rich in plankton (right). Photo: Masaaki Miyazawa
(左图)从11月起捕捞解禁的“加能蟹”[加能蟹(雪蟹)的雌蟹被称为“香箱蟹”],在加贺市桥立渔港进行的拍卖场面十分壮观。(右图)在浮游生物丰富的七尾湾养殖的肉质饱满、味道浓郁的“能登牡蛎”。摄影:宫泽正明
Ushikubi Tsumugi silk, which has a history of 800 years and is produced in Hakusan, was first showcased at Paris Fashion Week in 2011, garnering great acclaim.
在白山市制作、拥有800年历史的“牛首紬”,在2011年首次被巴黎时装周采用,并受到高度评价。
传统与革新的交响曲
秋意渐浓。澄澈的天空下,群山披上了锦绣。透过机窗望去的景色,宛如在天空中的画卷——不禁让人屏息凝视,感叹日本的秋天竟如此美丽。
在这样的季节里,不妨去旅行。正是在此刻,心灵被轻轻触动的时候,我想向大家推荐旅行目的地。其中之一就是北陆的石川县。
据说,石川县去年外国游客住宿人数增长率位居全日本第一。不仅是亚洲,来自北美以及德国、西班牙、法国等欧洲国家的游客也大幅增加。而金泽更是入选了美国权威媒体《国家地理》评选的“2025年世界最佳旅行地25选”。
为什么全世界的人们都会被石川吸引呢?这个原因用一句话很难解释清,但据说,石川蕴藏着“真正的日本”。在华丽背后,是静谧而有力的生命力。我认为,这里是“传统与创新并肩而立、共同面向未来”的地方。
金泽的街景、美术馆和饮食文化很棒。但我认为,石川的真谛或许在于这些之外的更深处。
例如,在加贺地区,拥有800多年历史的牛首紬在巴黎时装周上作为西装面料赢得喝彩,而色彩鲜艳的加贺绣则与世界知名时尚品牌合作。美丽的加贺友禅则化作玻璃器皿,赋予新的生命。“传统不是用来守护的,而是用来进化的”。石川仿佛正体现着这一理念。我认为,石川引以为傲的36种传统工艺品中,都刻印着从加贺百万石时代延续至今的历史,以及不断面向未来的进化足迹。这也就不难理解为什么连欧美国家的人们也为石川所倾倒。
以及能登,在这片自然丰饶、古老生活方式至今依然延续的土地上,能切身感受四季的变迁,也能体会到人们的温情款待。被晨雾笼罩的梯田景色,那份静谧中充盈着生命力的瞬间,是城市中难得的享受。可以和当地人一起制作味噌,围炉夜话,谈天说地,或感受蕴含在优雅华美的轮岛漆器中的匠人心意——在旅途中结下的这些邂逅,不知不觉就成了心灵的故乡。这便是在能登拥有的体验。
本月,北陆的冬之女王——香箱蟹的捕捞即将解禁。浓郁的蟹黄与蟹籽交织出的绝妙和弦是季节馈赠的礼物,堪称令味蕾铭记的艺术。
说到艺术般的滋味,就不得不提被誉为“酿酒之神”的农口尚彦先生酿造的日本清酒。其醇厚芳香的风味,同样可以在全日空的国际航线头等舱与商务舱中品味。在空中享用的石川佳酿深受各国旅客的喜爱,据说“只需一口便会被沦陷”。
石川将传统与创新融合,不断迈向未来,向我们展示了地方振兴的一种方向。它的姿态,让我们明白了“地方的力量”究竟意味着什么。
旅行并不仅仅是移动。“心灵被触动的瞬间”或许才是旅行的本质。愿大家的石川之旅,能满足五感,成为触动心灵的特别体验。
本月,依然真诚期待您的搭乘。
全日空航空公司代表取缔役社长
井上慎一