メインコンテンツにスキップ
4月のごあいさつ プロフェッショナルへの門出

4月のごあいさつ プロフェッショナルへの門出

ANA REPORT 社長挨拶

share

春光きらめく4月。日本中で入学式や入社式が行われる季節が来ました。期待に胸を膨らませて新しいスタートを切った若人(わこうど)たちを目にするたびに、いつも思い起こすのが近年、私も列席させていただいている「新国立劇場研修所」の入所式のことです。

「なぜANAの社長が?」と疑問に思う方もいらっしゃるでしょう。世界水準の現代舞台芸術を上演することで知られる新国立劇場。実は同劇場、「次代を担うアーティスト育成」を事業の大きな柱の一つに据えています。国際的に活躍できるプロのオペラ歌手やバレエダンサー、そして俳優を養成するために、日本で唯一の、国立劇場附属の研修機関を設けているのです。

「世界をつなぐ心の翼で夢にあふれる未来へ貢献する」という経営理念を掲げてきたANAグループは、世界に挑戦するアーティストの卵たちの想いに共感するとともに、彼らを支援する新国立劇場の研修制度、文化・芸術の発展に寄与するため、2016年「ANAスカラシップ」を創設しました。以来、研修生の海外研修を中心とした総合的なサポートを続けています。

ANAはこれまでも、車いすテニスのレジェンド・国枝慎吾さん、世界で躍進するサッカーの三笘薫選手など、世界に挑戦する人を応援してまいりました。「無理だ、成功しない」などという周囲の声に私たちANAは影響されません。不可能を〝可能〞とするために一歩を踏み出す〝ファースト・ペンギン〞を応援するのがANAです。その私たちが、新国立劇場から世界に羽ばたこうとする若き芸術家を支えるのは、ごく自然な流れでした。

毎年4月。日本全国から集(つど)った三十数名の精鋭たちが、新国立劇場研修所の門を叩きます。私は、その入所式に列席し、新入の研修生の皆さんに祝辞を送らせていただいています。そのたびに、研修生たちのキラキラとした目とキリッと引き締まった表情に感銘を覚えます。その表情に浮かんでいるのは、狭き門を突破した「喜び」よりも、むしろこれから世界を目指し、道を極めんとする者だけが持つ「覚悟」「厳しさ」のようなものの方が優っています。

なかでも驚かされるのは、ひときわ若いバレエ研修所(本科前期)に入所する若者たち。15、16歳の彼ら・彼女らの顔にすら甘えや逡巡(しゅんじゅん)など微塵(みじん)も感じられません。世界を真っ直ぐに見据え、その険しい道のスタート地点に自分は立っている、そんな決意が滲(にじ)む顔…。それは、国枝さん、三笘選手をはじめ、世界の舞台で活躍するアスリートたちと同じような、もはや〝プロフェッショナルの顔〞と言っても差し支えないと私は思います。

新国立劇場バレエ研修所公演「エトワールへの道程 2024」『トリプティーク~青春三章~』 撮影 瀬戸秀美

今年度、ANAグループにもフレッシュな顔ぶれが多数加わりました。皆、自らの目指すキャリアをしっかりとバックキャスティングしている、どこか、新国立劇場の研修生にも似た風情がある顔つきの新人たちです。フィールドは異なれど、一人ひとりがプロを目指し、輝かしいスタートを切った若者たちを頼もしく思います。

若く熱い想いを持った新入社員たちとともに、これからも世界の皆さまに選ばれるエアラインを目指して、さらにチームANAとしての力を高めてまいります。今月も皆さまのご搭乗を心よりお待ちしております。

翼の王国のアンケートにぜひご協力ください。ご協力いただいた方の中から抽選で当選した方にプレゼントを差し上げます。

Becoming a Professional

The spring sunshine gleams in April, the time of year for entrance ceremonies for schools and companies across Japan. Seeing younger generations full of hope preparing to start a new journey in their lives reminds me of the entrance ceremony at the New National Theatre’s training institute, which I have been given the honor to attend in recent years.

Some people must wonder why the president of ANA is attending this ceremony. The New National Theatre is known for its world-class level of contemporary performing arts. In fact, one of its main pillars is to nurture and raise talent to lead the next generation. Moreover, the training institute here is the only one of its kind in Japan to train professional opera singers, ballet dancers, and actors to perform at an international level.

In 2016, continuing to uphold our philosophy “Using the wings within ourselves to help fulfill the hopes and dreams of an interconnected world,” the ANA Group established the ANA Scholarship. The scholarship contributes to the development of culture and the arts by supporting aspiring artists who wish to challenge the world stage through a training program at the New National Theatre. Since its establishment, we have continued to provide comprehensive overseas training and support for those enrolled.

Some familiar names that ANA has been supporting are the wheelchair tennis legend Shingo Kunieda, and the soccer player Kaoru Mitoma who currently plays on the world stage. At ANA, we don’t concern ourselves with those who claim something is impossible. Instead, we focus on the “first penguins,” that is, those who are brave enough to make the jump into the unknown, making the impossible, possible. So supporting young artists at the New National Theatre who are attempting to spread their wings in the new world was only natural to us.

Every April, over 30 elite performers from across Japan gather at the doorstep of the New National Theatre’s training institute. As the entrance ceremony guest, I deliver a congratulatory message to these rising stars, and each time, their glowing eyes and firm expressions are things I can’t forget. The light they give off is not the joy from being accepted into the program, but instead the fire of determination to aim for the world stage that burns within them.

Among everyone present, however, it is the younger ballet trainees entering their first year that surprise me the most. Despite being only 15 or 16 years old and knowing that they’re only at the beginning of an extremely difficult path, there is not a shred of doubt or hesitation in their faces as they look the world in the eyes. These are the faces of professionals, just like Shingo Kunieda and Kaoru Mitoma who have already taken on the world stage.

The ANA group has welcomed many fresh faces this year, too. Like the new trainees at the New National Theatre, they exude similar expressions on their faces as they backcast their career goals. While the fields may be completely different, what they all have in common is they’re aiming to be professionals, and I couldn’t be more confident in a younger generation with such a bright start.

Together with our passionate new employees, Team ANA will continue striving to be the airline of choice around the world, and we are looking forward to having you with us again this month.

Triptyque: Three Chapters of Youth, courtesy of the New National Theatre Ballet School’s Travailler pour Etoile 2024. (Photo: Hidemi Seto)
新国立剧场芭蕾研修所公演“迈向首席舞者之路2024”《Triptyque~青春三章》 摄影:濑户秀美

成为专业人士的起点

 春光明媚的四月,迎来了日本各地的入学典礼和入职典礼的季节。每当看到胸怀期待、开启新旅程的年轻人们,我总是想起近年来曾有幸出席的“新国立剧场研修所”的入所典礼。

  也许有人会疑惑为什么全日空的社长会出席?新国立剧场以其世界水准的现代舞台艺术而闻名。实际上,这个剧场将“培养下一代艺术家”作为其业务的重要支柱之一。为了培养能在国际上活跃的专业歌剧演员、芭蕾舞者和演员,它设立了日本唯一附属于国立剧场的培训机构。

  “以连接世界的心灵之翼,为充满梦想的未来做出贡献”是全日空集团的经营理念。为了促进新国立剧场的培训制度、文化艺术的发展,并帮助剧场所培养的艺术家后备军们挑战世界,实现理想,全日空集团于2016年创立了“ANA奖学金”。自那时以来,集团至今都在为研修生提供以海外研修为主的综合性支持。

  全日空一直都在支持那些挑战世界的人士,如轮椅网球传奇选手国枝慎吾,以及在国际舞台上崭露头角的足球选手三笘薫等。面对来自周围不被看好的声音,我们全日空从不受影响。ANA支持那些迈出第一步,将“不可能”变为“可能”的“勇敢带头的企鹅”。所以我们才会对准备从新国立剧场展翅飞向世界的年轻艺术家们给予帮助。

  每年四月,来自日本各地的三十多名精英们都会敲开新国立剧场研修所的大门。我出席了入所典礼,并为新入学的研修生们送上祝辞。每当这时,我都会感动于研修生们炯炯有神的眼光与严肃的表情。与其说他们的表情是通过独木桥的“喜悦”,不如说是立志走向世界、追求极致之人所拥有的“觉悟”与“严谨”。尤其令我吃惊的是那些进入芭蕾研修所(本科前期)的年轻人们。15、16岁的他们,脸上丝毫看不出任何娇气或犹豫。他们直视世界,脸上写满决心,仿佛站在通往艰险道路的起点……我认为这种表情与国枝、三笘等在世界舞台上活跃的运动员们一样,可以称得上是“职业选手的面容”。

  今年,全日空集团也迎来了许多新面孔。每个人都有着清晰的职业规划,他们的面容就好像新国立剧场的研修生们一样。尽管领域不同,但每个人都以成为专业人士为目标,开启着耀眼的职业生涯,我对这些年轻人充满信心。

  与怀揣着热切梦想的年轻新员工们一起,我们将继续提升全日空团队的实力,朝着成为全球首选的航空公司而努力。本月也一如既往地恭候各位搭乘。