メインコンテンツにスキップ
6月のごあいさつ 多様性は「ワンダーランド」

6月のごあいさつ 多様性は「ワンダーランド」

ANA REPORT 社長挨拶

share

写真/アフロ(青森・竜飛崎)

紫陽花が雨上がりの街を色鮮やかに彩る季節となりました。紫陽花には様々な大きさ、形、色があり、その種類はなんと3000種類。多様な色が混ざり合うからこそ独特の美しさを放つ紫陽花、その「多様性」が織りなす魅力はいつ見ても惹きつけられます。

私が数年前に社長を務めた、ANAグループのPeach(※1)の職場は「多様性」そのものでした。当時は日本も入れてなんと27か国の社員たちが集合!例えば広報にはトルコ人、ITにはナイジェリア人、オペレーションにはプエルトリコ人、中国人もいればフランス人もいる。アフリカからの研修生も受け入れ、日本人社員と共に、一人ひとりが皆それぞれの強みを発揮してくれました。

実のところ、最初から社員の多様性にこだわったわけではありません。当時、LCCというビジネスモデルはまだ日本に存在せず、入社を希望する日本人は限定されていました。人材を広く海外に求めたおかげで、多様な人材構成の最強チームができました。

振り返れば、27か国もの国籍の社員が共に働くことで得られた気づきがたくさんありました。トルコ人社員は、ムスリムの人々の食事制限、礼拝時間など、信仰や生活習慣の違いを、実体験を通して学ばせてくれました。トルコ人社員だけでなく、多国籍な社員それぞれの価値観やライフスタイル全てに違いがあること、それを認め理解し尊重し合うことの大切さを、社員同士が自然と理解し、心に留めるようになったのは素晴らしいことだったと思います。

また、こんな経験もあります。イタリア人の友人は「仕事は定時内に終わらせるもの」という「彼の常識」を持っていました。彼の仕事ぶりは素晴らしく、その一方で「アフター5」は迷いなく仕事とは別の世界を全力で楽しんでいました。「自分の人生を豊かに過ごす」これが彼の価値観でした。

ドイツ人の知人からは、日本の生産性をドイツと比較し、「こんなに長時間働いてこの数値。これで日本人は幸せなのか。働き方に問題があるのでは」と指摘されたこともあります。自分が普段気づかないことに気づかされる、学ぶべき視点は本当に沢山あります。

さらに、随分前の話ですが、こんなこともありました。容貌や所作が実に美しく細やかな性的マイノリティの知人に、ある時、何気なく「女性より女性らしい」と褒めたところ「井上さん、女性らしさって何?」と真顔で返されました。その時初めて、自分の中に「性に対するバイアス」があったことに気づき、衝撃を受けたのを覚えています。「女性らしい」「男性らしい」ということ自体がナンセンス、大事なのは「自分らしさ」だというのです。

それ以来、「らしさ」とは、型にはめるものではなく、自分らしく自由であることだと考えるようになりました。「多様性」は「自分らしさ」の集合体、違いから新しい発見をして、互いに尊重し合うことの素晴らしさ。実際、違いを楽しむという経験は、私自身を一回り大きく成長させてくれました。

6月はプライド月間です。LGBTQ+(※2)の権利を啓発する活動やイベントが開催されます。世界が多様性について考え、つながり合える貴重な機会になればと思います。

多様性はみんなが輝ける「ワンダーランド」、ANAグループはこれからもより多くの多様なつながりを創り出し、紫陽花の様に色とりどりに咲き誇れる世界をつくっていきたいと考えています。

6月も皆さまのご利用に心から感謝申し上げます。

代表取締役社長 井上慎一

※1 Peach Aviation株式会社/日本初の低コスト航空会社(LCC)

※2 LGBTQ+/レズビアン、ゲイ、バイセクシュアル、トランスジェンダー、クィアやクエスチョニングの頭文字をとった言葉で、性的マイノリティ(性的少数者)を表す総称のひとつ

A Wonderland of Diversity

Across Japan, towns and cities burst into vivid color after spring rainfalls with blooming hydrangea. These flowers come in many shapes, sizes and colors – there are some three-thousand varieties – and it is this diversity that makes hydrangea uniquely beautiful. 

A few years ago, I had the pleasure of experiencing diversity in the workplace when I served as CEO of Peach1, an ANA Group company. At the time, Peach employed individuals from 27 countries. Alongside Japanese employees, Turkish staff worked in the PR department, Nigerian employees in the IT department, and Puerto Ricans worked in Operation. We also had staff from China and France, as well as trainees from several African countries. Everyone worked together while demonstrating their individual strengths.

From the beginning, Peach wasn’t necessarily making special efforts to be so diverse. It was Japan’s first example of the low-cost carrier business model, and as a result, it attracted relatively few Japanese at the time. Thanks to efforts to recruit personnel from across the globe, the company assembled an extremely talented and diverse workforce.

Looking back on my time there, I learned so much working with employees from all those 27 countries. From our Turkish employees, I learned practical matters about different religious beliefs and social customs, such as dietary restrictions and worshiping times. Each employee brought with them unique values and lifestyles, but everyone naturally understood the importance of mutually accepting, recognizing and respecting those differences. It was a wonderful experience that I will always remember. 

I also gained many insights from colleagues. I was told by my Italian friend, “Finishing work within working hours is just common sense.” He worked very efficiently, but would not hesitate to leave the office at 5 PM to enjoy life outside of work. He valued living to the fullest.

Meanwhile, my German colleague pointed out how productivity in Japan differs compared to Germany, saying: “Look at how long the working hours are. Are Japanese happy with that? The way work is done here is problematic.” Hearing opinions like these made me realize many things I otherwise might have taken for granted.

Many years ago, I had another eye-opening experience regarding diversity. I have a LGBTQ+2 friend who is absolutely beautiful and graceful, in both appearance and mannerisms. Once in passing, I said, “You are even more feminine than a woman,” meaning to be complimentary. My friend looked back at me seriously and replied, “What do you mean by feminine?” For the first time, I realized my own bias towards gender identity, and I still remember the shock. Femininity and masculinity are irrelevant concepts on their own – what’s important is each person’s individuality.

Since then, I have worked to consider each person’s individual qualities, instead of pigeon-holing them into specific categories. There is something really special about diverse individuals coming together and respecting each other. Our differences lead to new discoveries. Personally, I have grown so much through learning how to celebrate differences among people.

June is Pride Month, so many activities and events will be held to promote the rights of the LGBTQ+ community. I hope these events give people worldwide valuable opportunities to consider our diverse world and grow closer together. 

Diversity sets the stage for a wonderland where everyone can shine, like the countless hues of hydrangea flowers in bloom. With that in mind, we at the ANA Group will strive to create opportunities for diverse people to continue connecting in the future.

Thank you for flying with us this month.

President & CEO, ANA
Shinichi Inoue

Notes:

1 Peach Aviation Limited began as Japan’s first low-cost carrier.

2 LGBTQ+ stands for lesbian, gay, bisexual, transgender, queer and questioning. 

Photo: Cape Tappi, Aomori Prefecture (Aflo)
照片:Aflo(青森县龙飞崎)

多样性展现的“乐园”

又到了雨后的绣球花为街道染上亮丽色彩的季节了。绣球花大小、形状和颜色多种多样,其种类竟然多达3千种以上。绣球花因多种颜色的混合而呈现出独特的美感,其“多样性”编织出的魅力总是那么令人着迷。

我曾在数年前担任全日空集团旗下Peach*1的社长,那里的职场环境完全就是“多样性”的。当时,包括日本在内,竟然有27个国家的员工齐聚一堂!比如公关部门有土耳其人,IT有尼日利亚人,运行有波多黎各人,既有中国人,也有法国人。我们还接收了来自非洲的研修生,所有人跟日籍员工一起,在工作中发挥了他们各自的优势。

事实上,我们并非一开始就特别注重员工的多样性。当时在日本还没有廉价航空这种商业模式,想加入Peach的日本人也很有限。正因为我们在海外广泛寻求人力资源,才成功地打造出由多元化人才构成的最强团队。

回想起来,与来自27个不同国家的员工并肩工作,给了我很多启发。我通过土耳其员工了解到了穆斯林的饮食禁忌、祈祷时间等,在真实的体验中学习了信仰和生活习惯的差异。员工们自然而然地理解并牢记,不仅土耳其员工,所有跨国员工均有着各不相同的价值观和生活方式,相互认可、理解和尊重十分重要。我觉得能有这样的变化真的很了不起。

另外,我也有过这样的体验。一名意大利朋友有“他的常识”——“工作应该在正常上班时间内完成”。他的工作表现极其出色,而另一方面,下班后则毫不犹豫地全身心投入到工作以外的另一个世界,并充分享受乐趣。“丰富地度过自己的人生”是他的价值观。

而一名德国朋友则将日本的生产率与德国进行比较,并指出:“工作这么长的时间只获得这个数字。日本人这样会幸福吗?工作方式是否存在问题呢?”他提醒了我,让我发现了自己平时不曾留意的事,我们真的有很多观察角度可以学习。

另外还有一件很久以前的事。我有一次不经意地称赞一名容貌和举止极其优雅细致的性少数群体的熟人,说道:“你比女性更有女人味呢。”对方却一脸认真地反问我:“井上先生,女人味是指什么?”我当时第一次意识到自己内心有着“对性别的偏见”,并受到了震撼。“女人味”和“男人味”本身都毫无意义,重要的是要保持“自己的个性”。

自那以后,我开始认为“性别特征”不是一种固定模式的东西,而是一种让你做自己、保持自由的东西。“多样性”是“个性”的集合体,从差异中获得新发现,相互尊重让世界更美好。事实上,面对差异愉快地去接受,这份经历让我自身有了很大的成长。

6月是新人结婚的月份。届时我们将采取举措并推出活动,让大家都来了解LGBTQ+*2的权利。我希望这能促使人们思考世界的多样性,成为相互沟通的宝贵机会。

多样性就好比是每个人都可以发光的“乐园”,全日空集团将继续创造更多的多样性纽带,共同创建一个绚丽多彩的世界,让世界也开满了姿态各异的绣球花。

6月份也请各位多多使用我们的航班。

全日空航空公司代表取缔役社长
井上慎一

※1 Peach Aviation株式会社(乐桃航空):日本首家廉价航空公司(LCC)

※2 LGBTQ+:是女同性恋者(lesbian)、男同性恋者(gay)、双性向者(bisexual)、跨性别者(transgender)与酷儿(queer)的头字母缩写,