ボーイング777が就航30周年 熟練機長と訓練管理の担い手が語る“B7”の魅力
▶︎ “It’s an aircraft I find really easy to work with and that I’m very thankful for.”
「パイロットにとっては、すごく操縦がしやすい、仕事がやりやすい飛行機ですね」
運航乗務員の制服に身を包んだ男性がこう語るのを、頷きながら聞いていた女性は、こう言葉を続けた。
「それに、たいへん多くのお客様に愛されている飛行機です」
二人が話していたのは、ボーイング777(以下・B7)のこと。アメリカのボーイング社が開発した大型ワイドボディの双発ジェット機で、その初飛行は1994年6月12日。そして、ANAではちょうど30年前の1995年12月23日に、「B777―200」が羽田―伊丹線でデビューを飾った。
そこで今回は、就航30周年を記念し、長年、B7運航に携わってきた二人の対談を送る。
一人は、B7に実際に乗務している機長であり、その訓練教官を務めている水元宏。
もう一人はフライトオペレーションセンター(以下・FOC)B777部に籍を置く“スケジューラー”の猿田裕子。B7の運航乗務員460名、教官35名の訓練、なかでも、資格維持のための訓練・審査のスケジュール管理を一手に担うのが猿田だ。
対談の舞台は、教官・水元の“仕事場”、B7のフライトシミュレーターが置かれている総合訓練施設「ANA Blue Base」。「常々、教官たちの薫陶を受け、勉強させてもらっています」と話す猿田が水元を訪ね、B7の歴史や魅力を語り合った。
『これが最新鋭機か』と、感動した
猿田:水元さん、本日はよろしくお願いします。
水元:こちらこそ。いつも私たちのスケジュール作成、ありがとうございます。今日はお手柔らかにお願いします。
猿田:早速ですが水元さんの社歴から、改めておうかがいしたいのですが。たしか、入社は1990年でしたよね?
水元:ええ、おっしゃる通りです。そこからすぐ訓練に入って1993年に、最初はB6(ボーイング767)の副操縦士としてラインアウト(初期訓練が終わった運航乗務員が初めてフライトに出ること)しました。
猿田:初フライトはB6だったんですね?
水元:そうです。そして1998年にB7の副操縦士に移行し、2003年から機長に昇格。2009年からは教官を務めています。
猿田:もう20年以上もB7に?
水元:そう、乗務員人生の大半はB7に乗務しています。猿田さんは何年入社でしたか?
猿田:私は2010年です。最初はグランドスタッフでした。2017年に、FOCに異動になり、B777部に配属されました。機長、副操縦士の路線担当を務めた後、2022年から訓練担当になりました。
水元:そうでしたか。
猿田:そのB7が、就航から30年を迎えますが、改めて、どんな飛行機だと思いますか?
水元:従来のB6など、いわゆる電子制御なしの飛行機と比べると、我々パイロットの負担をずいぶんと軽くしてくれた飛行機だと思いますね。いっぽうで、その後に就航したB8(ボーイング787)など、今後、登場するであろう新鋭機と比べると、まだまだ私たちがコントロールできる部分が残っている、我々の意思が操縦に介在できる飛行機でもある。パイロットとしては、とても仕事がしやすい、ありがたい飛行機、それがB7だと思います。飛行機の歴史的に見れば、すべてが電子制御された最新鋭機としての黎明期を担った飛行機として、記憶されるのではないでしょうか。よく言えば歴史の転換点、ある意味、中途半端な機体と言えなくもない(笑)。
猿田:中途半端って(笑)。でも、B7の人気はとても高いですよね。2024年1月に副操縦士の実機訓練を中部国際空港に見学に行ったんです。その際は、驚くほど大勢のお客様が屋上のスカイデッキにお集まりくださり、B7のタッチアンドゴー訓練をご覧になっていました。本当に多くの人に愛されている飛行機だなと、実感しました。
水元:ありがたいことですよね。

猿田:はい、本当に。ところで、最初にB7に乗務したときのこと、覚えていらっしゃいますか?
水元:もちろん。あれは1998年5月の東京―長崎線、とても天気のいい日でした。もともと、B6でもご一緒させていただいていたキャプテンとの乗務でした。復路の羽田空港への着陸を担当させてもらったんですが……。B6と比べると機体はすごく大きくなっているのに、操縦していても違和感がないというか、小型機並みの機動性で、操縦しやすくて。『これが最新鋭機か』と、感動したのを覚えています。
猿田:とはいえ、B6と比べ機体は実際、大きくなった。それゆえに操縦が難しくなったことはなかったですか?
水元:飛んでいる間は、先ほども言ったように、機動性が高いというか、思いのほか小回りが効く飛行機です。ただ、地上活動は……、機体が大きいぶん、旋回半径が大きいので。狭い空港だと少し苦労します。入れない誘導路があったりします。
猿田:B7で忘れられないフライト、印象に残っている乗務はありますか?
水元:そうですね……、印象に残っているものを一つあげるとしたら、2011年3月11日のフライトですね。パリから日本に戻ってきて、もう、ほぼ成田空港に着陸しかけたところで「着陸をやり直せ!」という管制官の絶叫のような指示が、無線を通じて聞こえてきて。ちょうど東日本大震災が発災した直後だったんです。その後、飛行機は中部国際空港にダイバート(目的地外着陸)することに。その間、操縦室にも地震の一報は届きましたが……、まさかあそこまで大きな災害に見舞われていたとは、思いもよりませんでした。あの日の成田空港の混乱ぶりと、管制官のあの絶叫は、忘れられないです。とはいえ、これはB7だから印象に残ったというわけではありませんね。
猿田: いえいえ、水元さんの長いキャリアのなか、もっとも印象深いフライトも、やっぱり、その相棒はB7だったということですよね。
水元:そう、乗務員生活の95%はB7ですから。まさに相棒、ともに歩んできた、もとい、ともに飛んできたと言っても過言ではないです。
「訓練生ファースト」でスケジュールを調整
猿田:水元さんは2009年から教官をされているわけですが、訓練生に教えるとき、とくに大切にしていることはありますか?
水元:そうですね、飛行機がどんどん進化してきて、操縦しやすくなっています。計器からの情報が占める割合がすごく大きくなっていて、言ってみれば計器だけを見て操縦することもできてしまう。ですが、我々パイロットは、プロペラ機時代と同じように、自分の目で見て、自らの体で加速度やG(重力)を感知しながら操縦するのが肝要なんです。訓練生にはそれを心がけるよう教えています。
猿田:たとえ、電子制御が進んだとしても、自分の五感を大切に操縦しなさい、と?
水元:そうです。五感というか、基礎が大事ということ。プロ野球選手もキャッチボールが重要なのと同じで、どんなハイテク機であろうと、操縦の基礎はおろそかにしてはいけません。
猿田:訓練を受ける方々に、よくかける言葉はありますか?
水元:いちばんよく使うのは「うまいねぇ」ですかね。
猿田:それはまた、なぜですか?
水元:いや、褒め殺そうかな、と思って(笑)。というか、私自身、昭和の人間で、訓練生時代は、もうこれでもかと、手厳しい指導を受けてきたので。反面教師じゃないですけど、私は教官として、訓練生のいい面を見つけ、褒めて伸ばしてあげたいなと。
猿田:「仏の水元」と呼ばれてるんじゃないですか?
水元:呼ばれているかもしれません。私が言うことは、みんなよく聞いてくれる気がしますから。本音はどうだか、わかりませんけど(笑)。

猿田:これまで訓練を担当してきて、もっとも印象に残っているのは、どんなかたですか?
水元:デキの悪い人ほど印象に残るものですが(笑)。それは冗談として、やっぱり記憶に残っているのは、いちばん最初に訓練を受け持った2名ですね。機長昇格のシミュレーター訓練だったんですけど彼ら、二人とも大阪からだったので、東京ではホテルに宿泊していました。私の自宅と羽田の、ちょうど間にあるホテルに。それで、これ、いまだったら絶対やりませんけど、私は彼らをクルマで迎えに行きましたから。
猿田:え、教官の水元さんが、訓練生を迎えに?
水元:そうです(苦笑)。重いカバンを持ち歩くのもたいへんだろうと思って。いまでは絶対やりませんけど。最初だったからですかね、私が根が優しい人間だからでしょうか。彼ら二人とも、とっても優秀で、操縦も上手でした。それも、印象に残っている理由です。
猿田:やっぱり、仏の水元ですね(笑)。
水元:そう言う猿田さんこそ、私たちの“元締め”として頑張っていらっしゃって、陰日なたになり支えてくれて。私たち皆、すごく感謝してますよ。
猿田:いえいえ……。運航乗務員の皆さんの勤務に関する調整全般を担うのが私たちスケジューラーの仕事です。水元さんはよくご存じのように、運航乗務員には、勤務上のルールや資格技倆維持のための定期的な訓練が細かく定められていて。それをミスなく所定の日までに全員分、毎月スケジュールを作成するのが、思いのほか大変です。自分では、まだまだ課題だらけだと思っています。訓練生の訓練効果を考えながら、スケジュールを作っているんですが、「オフはいつに充てればよいだろうか」「彼らにとって最適なものになっただろうか」と、いつも頭を悩ませてます。
水元:そうですよね。訓練生というのは、事前の準備、勉強が大事ですから。前日の夜まで乗務が続いて翌朝、すぐに訓練では、予習をする時間が持てない。そういう部分を、猿田さんはすごく汲んでスケジュールを作ってくれていますよね。
猿田:そこは、水元さんたち教官とも相談させてもらいながら“訓練生ファースト”で、皆さんの負担を極力抑え、勉強時間も確保できるような、最も訓練効果が期待できるスケジュールを、と配慮しています。
水元:スケジュール表を見ると、「ああ、配慮してもらってるな」とわかりますよ。猿田さんこそ、“仏の猿田”じゃないかな。
猿田:いえいえ、そんな(笑)。ここでまた、話をB7に戻したいのですが。30年、飛び続けたB7ですが、この先はどうなっていくと思われますか?
水元:B7はこれまでもアップデートを続け、進化を遂げてきました。今後、さらに新しい機材の導入も予定されています。我々も、ブラッシュアップされる部分について、再訓練が必要になる。もちろん、私も再訓練を受けたいと思っています。
猿田:そのときは、私が水元さんの訓練スケジュール、しっかり作成させていただきます。
水元:ありがとうございます。その際は勉強時間、しっかり確保できるように、何卒よろしくお願いしますね。
翼の王国のアンケートにぜひご協力ください。
抽選で当選した方にプレゼントを差し上げます。
“It’s an aircraft I find really easy to work with and that I’m very thankful for.”
ANA flew its first Boeing 777, beloved by many aviation fans, in December 1995. This year marks its 30th year of service. A captain and a training scheduler who have worked with the B7 for many years will discuss what kind of aircraft it is.
“For us pilots, it’s a very easy aircraft to fly and work with,” says a man in a pilot uniform.
A woman listens and nods in agreement before adding:
“It’s also an aircraft that receives a lot of passengers’ love.”
The Boeing 777 (“B7”), a large, wide-body twinjet developed by the American Boeing Company, is the topic of conversation today. It made its maiden flight on June 12, 1994. Here at ANA, the B777-200 made its debut exactly 30 years ago on December 23, 1995, on the Haneda-Osaka Itami route.
To celebrate the aircraft’s 30 years of service, we will share a discussion between two individuals who have been involved with the B7 aircraft for many years.
Hiroshi Mizumoto is a captain flying the B7 and a training instructor for the aircraft.
Yuko Saruta is a scheduler working in the B777 division of the Flight Operations Center (FOC). She is solely responsible for managing all training schedules for 460 pilots flying the B7 as well as 35 instructors, especially the training and examinations required to maintain their qualifications.
Their conversation is taking place at instructor Hiroshi’s workplace, the comprehensive training facility ANA Blue Base, where the B7 flight simulator is located. Yuko, who mentioned learning constantly from instructors, visited Hiroshi to discuss the history and appeal of the B7 aircraft.
“I was impressed, thinking, ‘So this is the latest aircraft.’”
Yuko: Thank you for taking the time to meet with me today.
Hiroshi: Likewise. Thank you for always managing our schedules. I’m looking forward to our discussion today.
Yuko: First, I would like to discuss your career history. If I’m not mistaken, you joined the company in 1990.
Hiroshi: That’s correct. I immediately started my training, and I flew my first flight after completing my initial training in 1993 as a B6 (Boeing 767) co-pilot.
Yuko: Your first flight was on a B6?
Hiroshi: It was, yes. Then, in 1998, I became a co-pilot on the B7 and was promoted to captain in 2003. I’ve been working as an instructor since 2009.
Yuko: So, you’ve been working on the B7 for over 20 years?
Hiroshi: I have, indeed. I’ve spent the majority of my career as a pilot on the B7. When did you join the company?
Yuko: I joined in 2010. I started as a ground staff member and transferred to the FOC in 2017, where I was assigned to the B777 division. At first, I was in charge of managing schedules for pilots and co-pilots, and I became in charge of the training schedules in 2022.
Hiroshi: That’s interesting!
Yuko: The B7 is celebrating 30 years of service. What do you think of this aircraft?
Hiroshi: As a pilot, I think that compared to the B6 and other existing aircraft, which lacked electronic control, the B7 significantly reduces our workload. At the same time, compared to aircraft that entered service later, such as the B8 (Boeing 787), and advanced aircraft that are yet to come, there are still areas that we can control. It’s an aircraft that we can handle on our own accord. I find it really easy to work with as a pilot. The B7 is an aircraft I’m very thankful for. In terms of aircraft history, it will likely be remembered as the one that marked the dawn of fully electronically controlled, state-of-the-art aircraft. You could call it a turning point in history, but it wouldn’t be wrong to call it an “in-between aircraft” either. [laughs]
Yuko: “In-between”? [laughs] But the B7 is very popular, isn’t it? In January 2024, I went to Chubu Centrair International Airport to observe the training of co-pilots on actual aircraft. What surprised me when I was there was the number of passengers who had gathered on the observation deck “Sky Deck” on the rooftop to watch the B7 touch-and-go landing training. It really made me realize how many people love this aircraft.
Hiroshi: Isn’t that wonderful?
Yuko: It truly is. By the way, do you remember the very first time you flew the B7?
Hiroshi: Of course, I remember. It was on the Tokyo-Nagasaki route in May 1998. The weather was perfect that day. I was flying with a captain I’d worked with on the B6 before. I was in charge of the landing on the way back to Haneda Airport. Although the B7 is a very large aircraft compared to the B6, handling it felt comfortable. Its maneuverability was comparable to that of small aircraft, which made it easy to fly. I remember being impressed, thinking, “So this is the latest aircraft.”
Managing schedules that prioritize trainees
Yuko: You mentioned that you’ve been an instructor since 2009. Is there one thing that you always keep in mind when teaching trainees?
Hiroshi: Aircraft are continuously evolving and becoming easier to handle. The information the instruments provide is also gaining a larger role. You could even fly by looking only at the instruments. However, it’s essential for us pilots to use our eyes and feel the acceleration and gravity ourselves, just as we used to in the propeller era. I teach the trainees to keep this in mind.
Yuko: Does this mean that even if electronic controls evolve further, you will continue teaching them to engage all five senses when flying?
Hiroshi: I guess that more than the five senses, the basics are important. Just like playing catch is important for professional baseball players, pilots can’t neglect the basics of flying, no matter how high-tech the aircraft become.
Yuko: Is there a phrase you use a lot with your trainees?
Hiroshi: The one I use the most is probably “You’re doing great!”
Yuko: Why do you say that a lot?
Hiroshi: I just want to flatter them, I guess. [laughs] I mean, I’m from the older generation, and my own training was really harsh. I’m not saying it was bad, but I want to be an instructor who can find good qualities in my trainees and praise them to help them grow.
Yuko: Don’t they call you “Buddha Mizumoto”?
Hiroshi: I feel like they all listen to what I say, so maybe they do. I don’t know what they really think of me, though. [laughs] You, on the other hand, are “our boss” who works hard to support us both openly and behind the scenes. We’re all very grateful for you.
Yuko: No, no, I’m just doing my job. We schedulers have to manage everything related to pilot duties. As you know, pilots have specific work rules and regular training to maintain their qualifications and skills. Adjusting monthly schedules for everyone by the designated date without making any mistakes is surprisingly difficult, and I think I still have a lot to learn. I try to create schedules fitted for training, but I always worry about when to schedule their days off or whether I managed to make the best schedule possible.
Hiroshi: I see. Preparing and studying in advance is crucial for trainees. If they have flight duties until the night before their morning training, they won’t have time to prepare. I know that you’re well aware of that and that you create schedules accordingly.
Yuko: This is where I work with you and other instructors to create schedules that won’t impact training negatively by prioritizing trainees, minimizing everyone’s burden, and ensuring enough time to study.
Hiroshi: When I see our schedules, I can tell that you were being really considerate when making them. If anyone is called “Buddha,” it should be you,“Buddha Saruta.”
Yuko: No, not at all. [laughs] Let’s get back to the B7. Now that it’s been in service for 30 years, how do you think it will evolve in the future?
Hiroshi: The B7 has been constantly evolving through various upgrades, and there are plans to implement new equipment in the future. We will need additional training to handle these new features, and of course, I’m ready to undergo training myself.
Yuko: When that time comes, I’ll personally arrange the perfect training schedule for you.
Hiroshi: Thank you. I’ll be counting on you to make me a schedule with plenty of time to study.
“这是一架操控性极佳、让我们受益匪浅的飞机”
“对飞行员来说,这是一架非常容易操控、工作起来很顺手的飞机。”一位身着飞行员制服的男士这样说道。身旁认真聆听的女乘务员点头表示同意,并接着他的话:“而且,这也是深受广大乘客喜爱的飞机。”
他们谈论的正是波音777(以下称B7)。这款由美国波音公司开发的大型宽体双发喷气式客机,于1994年6月12日完成首飞。在30年前,1995年12月23日,B777-200型飞机在全日空的羽田-伊丹航线首次亮相。
我们特邀两位长年与B7运行密切相关的资深员工进行对谈,以纪念该机型服役30周年。
一位是实际执飞B7的机长,同时兼任训练教官的水元宏。
另一位是在飞行运行中心(以下称FOC)B777部任职的“调度员”猿田裕子。她全面负责B7机型460名运航乘务员及35名教官的训练安排,尤其是维持资格所需的训练与考核日程管理。
对谈地点选在了教官水元的“主战场”,设有B7飞行模拟机的综合训练设施“ANA Blue Base”。自称“时常接受教官们熏陶、不断学习”的猿田拜访了水元,共同探讨B7的历史与魅力。
感叹道:“这就是最新锐的飞机吗”
猿田:水元先生,今天请多关照。
水元:彼此彼此。一直感谢您为我们排班。今天还请高抬贵手啊。
猿田:那我们直接进入正题,想再确认一下您的职业经历。您应该是1990年入职的吧?
水元:是的。之后很快进入培训,1993年首先作为B6(波音767)的副驾驶首次执飞。
猿田:首次执飞就是B6吗?
水元:没错。然后在1998年转任B7的副驾驶,2003年升任机长。从2009年开始担任教官。
猿田:也就是说,您飞B7已经有20多年了?
水元:是的,我职业生涯的大部分时间都在执飞B7。您是哪年入职的?
猿田:我是2010年。最初是地勤人员。17年调职到FOC,被分配到了B777部。在担任过机长、副驾驶的航线调度之后,从2022年开始负责训练调度。
水元:原来如此。
猿田:这款B7即将迎来服役30周年,您认为它是一架怎样的飞机呢?
水元:与之前没有电子操作系统的B6等传统机型相比,B7大大减轻了我们飞行员的负担。另一方面,与后来投入运营的B8(波音787)以及未来可能出现的新锐机型相比,它仍然保留了不少我们可以控制的环节,我们可以按自己的意志来操作。我认为,对飞行员而言,B7是一架工作起来非常顺手、让我们受益匪浅的飞机。从航空史的角度看,它或许将作为承担电子操作系统的最新锐飞机黎明期的机型而被铭记。说得好听点是历史的转折点。某种意义上,也可以说是半吊子的飞机(笑)。
猿田:半吊子(笑)。不过,B7的人气确实非常高呢。2024年1月,我们去中部国际机场参观了副驾驶实机训练。当时,有非常多的客人聚集在屋顶观景台,观看B7的触地复飞训练。我切身感受到这真是一架深受大家喜爱的飞机。
水元:这真是非常值得庆幸的事。
猿田:确实。话说,您还记得第一次执飞B7时的情况吗?
水元:当然记得。那是1998年5月,执飞东京―长崎航线,天气非常好。当时是和一位在飞B6时期就共事过的机长一起执勤。回程在羽田机场降落是由我负责的……虽然机身比B6大了很多,但操纵起来很顺手,机动性堪比小型机,非常容易驾驭。我记得当时心里非常感慨:“这就是最新锐的飞机吗”。
以“学员为先”调整日程
猿田:您是从2009年开始担任教官,在教导学员时,哪些方面是特别注重呢?
水元:这个嘛,飞机在不断进化,变得越来越容易操纵。仪表信息所占的比重非常大,甚至可以说只看仪表也能完成飞行。但是,我们飞行员和螺旋桨飞机时代一样,关键在于要用自己的眼睛观察,用身体感知加速度和重力来进行操纵。我教导学员要时刻牢记这一点。
猿田:也就是说,即使电子控制技术再先进,也要注重自身的感官来操纵?
水元:是的,或者说基础很重要。就像职业棒球选手也很重视传接球练习一样,无论飞机多么高科技,操纵的基础都不能荒废。
猿田:面对受训的学员,您常说的话是什么?
水元:最常用的大概是“飞得真不错啊”。
猿田:这是为什么呢?
水元:嗯,算是想多鼓励他们吧(笑)。或者说,我自己是昭和时代出身,当学员的时候可是接受了非常严格的指导。虽然不能说完全当作反面教材,但作为教官,我希望能够发现学员的优点,通过表扬来帮助他们成长。
猿田:大家是不是该称您为“菩萨心肠的水元”了?
水元:或许吧。感觉我说的话,大家都会认真听。虽然不知道他们心里真正怎么想(笑)。倒是您,作为我们的“总管”,兢兢业业,在幕后台前都支持着我们。我们所有人都非常感激您。
猿田:过奖了……负责协调运行乘务员各方面勤务是我们调度员的工作。正如您所知,运行乘务员有细致的勤务规定和维持资格技能所需的定期训练要求。要在指定日期前,无误地为所有人安排好每月的日程,这项工作出乎意料地繁重。我自己觉得还有很多需要改进的地方。虽然在排班时会考虑学员的训练效果,但“休息该如何安排”、“这样对他们来说是否最合适”等问题总是让我颇费脑筋。
水元:确实如此。学员的事前准备和学习很重要。如果前晚还在执飞,第二天一早就要训练,那就没有时间预习了。这些细节,您在排班时都充分考虑到了。
猿田:这方面,我们也是在和水元这样的教官们商议后,本着“学员为先”的原则,尽力减轻大家的负担,确保学习时间,希望能排出最有助于提升训练效果的日程。
水元:看到排班表,就能体会到“这是为我们考虑过的”。您才是“菩萨心肠的猿田”呢。
猿田:哪里哪里,太客气了(笑)。我们再把话题拉回B7吧。已经飞行了30年的B7,您认为它未来会如何发展?
水元:B7一直以来都在不断升级进化。预计今后还会有更新的机型引入。对于更新换代的部分,我们还是需要再培训。当然,我也希望能参加再培训。
猿田:到时候,我一定会为您精心安排好训练日程。
水元:非常感谢。届时还请务必帮我留出充足的学习时间。