メインコンテンツにスキップ
11月のごあいさつ 大津絵との出会い

11月のごあいさつ 大津絵との出会い

ANA REPORT 社長挨拶

share

機窓から見える空もすっきりと澄み渡り、日ごと秋の深まりを強く感じる今日このごろ、皆さまはいかがお過ごしでしょうか。今月3日の「文化の日」に表されるように私たちの国では長らく、秋は芸術、文化に親しむ季節とされてきました。きっと、お客様のなかには今まさに、文化的体験や名画鑑賞などアートを目的とした秋の旅のまっただなか……そんなかたが、大勢いらっしゃるのではないでしょうか。

私自身、たくさんの気づきをもたらしてくれるアートに触れる旅、芸術作品にインスパイアされる旅は大好きです。小学6年生のとき、初めて訪問した国立西洋美術館。目にしたロダンの彫刻に震えるほどの感動を覚えました。

学生時代は奈良や京都をひとり巡っては、天平や平安の文化、芸術の素晴らしさを目まの当たりにしました。社会人となった現在も、出張などで訪問する国内外の街々で、なんとか時間をやりくりしては美術館や博物館に足を延ばし、絵画や彫刻作品が語りかけてくれる言葉に耳を澄まし、自らを顧みたり、一歩を踏み出す力とさせていただいております。そして、現代を生きる私たちと同じように、昔の人たちもまた、芸術や文化を欲する気持ちを抱いていたことを感じます。

皆さまは「大津絵」というものをご存じですか?

「鬼の念仏」。大津絵初期の人気作品。子どもの夜泣き除けの護符として用いられたという(協力:日動画廊)

江戸時代、現在の滋賀県にあたる近江(おうみ)地方の、市井(しせい)の多くの名もなき絵師たちが描いていたという民画、それが大津絵です。そもそもは仏画として描かれ始めたようですが、やがては庶民の日常を描いた風俗画や、ユーモアたっぷりの戯画や風刺画の要素が取り入れられ、江戸時代も後期になると土産物や護符として、東海道を往来する旅人たちにたいへんな人気を博したといわれています。かのシーボルトやピカソも好んで大津絵を手元に置くなど、西洋でも早くから注目を集めてきました。

近年もフランス・パリで大規模な展覧会が開催されています……と、なにやら臆面もなくつらつらと解説させていただきましたが、じつは私、つい最近まで、この大津絵というものを存じ上げませんでした。私にこの民衆が愛した民画のことをご教授さったのは、日本で最も歴史ある洋画商「日動画廊」の長谷川徳七社長・智恵子副社長でした。

テーブルの上に並べられた実物の大津絵を眺めながら「わが国の芸術、文化、そのレベルの高さの証左ともいえる存在で、外国ではこのようなものはまず見かけません」と長谷川社長は教えてくださいました。曰く、大津絵を描いていたあまた数多の無名の絵師たちという広い裾野こそが、同時代の高名な浮世絵師はもちろん、その後の東山魁夷や上村松園といった、世界と比肩し得る日本美術の頂点に立つ才能を数多く輩出する土壌になった、というのです。

「傘さす女」。洋画家の梅原龍三郎や民藝運動の柳宗悦が魅了された大津絵の逸品(協力:日動画廊)

長谷川社長の言葉を聞きながら、私は思いました。その広い裾野の礎にあるもの、それは、この大津絵を求めた旅人たちのように、数百年の昔からアートを愛した私たちの先達がいたという事実です。美しいものに対するリスペクトの気持ちを、旅の道中ですらも常に具有できた日本人の高い精神性こそが、日本の芸術、文化を高みに押し上げていったのではないだろうか。そして、それはきっと、現代を生きる皆さまの心にも……そんなふうに思えたのです。旅のきっかけになるものは、人それぞれにあるものですが、きっと、アートもその一つだと私は思います。

ANAではこれからも皆さまに、芸術、文化をはじめとしたさまざまな旅のきっかけを、ご提供していきたいと思っています。今月も、皆さまのご搭乗を、社員一同心よりお待ちしております。

全日本空輸株式会社代表取締役社長
井上慎一

Encountering Otsu-e

These days, as you look out the plane window, you see crisp, clear skies—a sure sign that autumn truly has arrived. How are you enjoying this beautiful season?

Autumn in Japan has long been linked with the appreciation of art and culture, highlighted by Culture Day, a national holiday, on November 3rd. Many of our passengers are likely on journeys to explore cultural landmarks and discover artistic masterpieces this autumn.

I share that passion for seeking out artistic inspiration in one’s travels. I visited the National Museum of Western Art in sixth grade for the first time, where Rodin’s sculptures left me trembling with awe. Later, as a student, I traveled by myself to Nara and Kyoto, marveling at the cultural splendor of Japan’s Tenpyo (729–749) and Heian (794–1185) periods. Now, even during business trips, whether in Japan or abroad, I make time to visit art galleries and museums. Listening intently to the stories these paintings and sculptures tell, I am inspired to reflect and pursue personal growth. I can also feel our ancestors’ profound and enduring desire to cultivate art and culture, a longing that continues to resonate today.

Otsu-e work. It is said to have been used as a talisman to prevent children from crying at night (Courtesy of Galerie Nichido).

Have you ever heard of Otsu-e? Otsu-e are folk paintings created by numerous unnamed artists in the Omi region, now known as Shiga Prefecture, during the Edo period (1603–1868). Originally painted as Buddhist art, they gradually incorporated elements of genre painting that depicted the daily lives of ordinary people, along with humorous caricatures and satire. By the late Edo period, Otsu-e gained immense popularity among travelers along the Tokaido Highway, who bought them as souvenirs and talismans. Even famous figures like Siebold and Picasso were drawn to Otsu-e, which has long been recognized in the West. In recent years, a large-scale exhibition was held in Paris, France. While I may sound knowledgeable explaining all this, I must admit that until recently, I was unfamiliar with Otsu-e. I was introduced to these folk paintings beloved by the common populace by Tokushichi and Chieko Hasegawa, president and vice president respectively of Galerie Nichido, Japan’s oldest art dealer specializing in Western-style oil paintings.

As we admired the Otsu-e laid out on the table, Tokushichi remarked, “These are illustrative of Japan’s high level of art and culture. You won’t find anything quite like them anywhere else.“ He explained that the many anonymous artists who created Otsu-e laid the groundwork not only for the success of ukiyo-e during that era but also for the rise of Japan’s greatest world-renowned talents like Kaii Higashiyama and Shoen Uemura decades later. This made me realize something: art has thrived in Japan because, much like the travelers who eagerly collected Otsu-e, Japanese people have cherished art for centuries. This enduring spiritual reverence for beauty, expressed even during travels, has nurtured a high caliber of art and culture and kept it alive for centuries. I believe that same spirit is alive and well in Japan today.

Woman With Umbrella – A masterpiece of Otsu-e that captivated the Western-style painter Ryuzaburo Umehara and Yanagi Soetsu of the Mingei Movement (Courtesy of Galerie Nichido).

Everyone has their own reasons for traveling, but art is a major draw for many. At ANA, we will continue providing various exciting opportunities, including those inspired by the arts and culture. We all look forward to welcoming you aboard this month.

President & CEO, ANA
Shinichi Inoue

邂逅大津绘

 从机窗望出去,天空显得格外清澈。随着日子一天天过去,秋意愈发浓厚。大家最近过得怎么样呢?如同本月3日的“文化日”所表达的那样,日本长久以来都将秋季看作与艺术文化紧密相连的季节。相信在座的各位中,有很多人正为了文化体验或名画观赏,奔走在追求艺术的秋季旅行之中吧。我个人非常喜欢能从艺术作品中获取灵感并受到诸多启发的艺术之旅。记得小学六年级时,第一次访问国立西洋美术馆时,我就被罗丹的雕塑深深震撼。学生时代,我曾独自游览奈良和京都,亲眼目睹了天平和平安时代的文化与卓越艺术。步入社会后,我也会借助出差等机会,尽量抽时间参观国内外的美术馆和博物馆,倾听那些沉默的画作和雕塑所传达的信息,反思自己,并从中汲取前行的力量。

《鬼之念佛》大津绘早期的热门作品。据说曾作为避免儿童夜哭的驱邪护符被使用(协助:日动画廊)

我感受到古人和我们现代人一样,怀有对文化和艺术的渴望。大家知道“大津绘”吗?在江户时代,现今滋贺县一带的近江地区,许多无名的市井画师们创作了被称为大津绘的民画。起初这些画作是作为佛教绘画被创造的,后来逐渐融入描绘平民日常生活的风俗画、充满幽默感的讽刺画和戏谑画元素。在江户时代后期,大津绘作为土特产和护身符,受到往来于东海道的旅行者们的追捧。大津绘在西方社会也备受关注,西博尔德和毕加索都对其爱不释手。近年来,法国巴黎也举办了大规模的展览会。尽管我自顾自地讲解了这么多,但其实我是最近才了解到大津绘这一深受民众钟爱的民画的。而传授我这些知识的,正是日本最具历史的洋画厂商“日动画廊”的长谷川德七社长和智恵子副社长。我一边观摩着桌子上摆放的大津绘的实物作品,一边听长谷川社长介绍:“这种作品可以说是日本文化和艺术水平的证明,在外国肯定找不到。”他还说,正是因为众多无名画师为大津绘构造的宏大基础框架,才会有孕育同时代的著名浮世绘画师,乃至后来如东山魁夷和上村松园等世界一流的日本美术顶尖人才的沃土。听着长谷川社长的话,我意识到,这种宏大基础框架的根基在于数百年以来先贤们的积累。他们正如曾经寻求大津绘的旅行者那般热爱艺术。正是出于对美的尊重,哪怕在旅途中,也始终贯彻日本人的极致精神追求,才进而推动日本文化和艺术的发展。我想,这种尊重与热爱也必定在现代人的心中延续。

《持伞女子》西洋画家梅原龙三郎和民艺运动的柳宗悦所钟爱的大津绘的珍品(协助:日动画廊)

旅行的契机因人而异,我相信艺术也是其中之一。全日空希望今后也能继续为大家提供包括文化、艺术在内的各种旅行契机。本月,我和全体员工诚挚期待您的搭乘。

全日空航空公司代表取缔役社长
井上慎一