福岡の屋台はラーメンだけじゃない フランス料理にコーヒー…想いが賑わいを創る
今やアジアの玄関口と言っても過言ではない。
福岡の持つ豊かな食文化や人々の明るさ、あたたかさには、誰しも一度は触れたことがあるのではなかろうか。屋台、特産品など唯一無二の文化を持つ福岡。その文化を絶やさず継承している姿の裏には、人々の努力や熱い信念があった。
ただ、続いているのではない。今日また再生し、さらに多くの人を魅了しているというのだ。
屋台の可能性 セカンドキャリア。福岡でしかできないことがしたかった
福岡独特の屋台文化は戦後の闇市が起源とされる。最盛期は400軒以上だったが、許可なしの営業で溢れ、無法地帯に。廃止の危機を越え、市が運営を管理することで秩序が生まれた。今は100軒ほどが大行列で賑わう。
天神に一際目立つスケルトン屋台が立つ。5年前に誕生したその斬新な佇まいはグッドデザイン賞も獲得。店主の菅原武春さんは元々東京、福岡と企業で活躍し飲食業は未経験。「40歳を過ぎて、漠然と定年後は新しい仕事をしたいと思った。福岡でしかできない、誰もやってないことがしたかったんです」。そのとき市の屋台の公募の情報が目に留まり、50歳過ぎで脱サラ。「設営は毎日2時間。儲けより好きが軸でやっているので、苦ではないんです」
ハンドドリップのコーヒー、そしてコーヒーハイボール、コーヒーラムなど香りを楽しめるスピリッツ、めずらしいクラフトジンも並ぶ。「普通の喫茶店を脱サラのおじさんがやってもつまらないでしょ。お客さんが楽しめる場所にしたい」。菅原さんの思いは、屋台建築やメニュー作りのすべてに表れ、地元の人や、感覚の鋭い外国人観光客にも一目置かれる。
珈琲と蒸溜酒 メガネコーヒー&スピリッツ
屋台の概念を超える。本場海外の味を福岡へ
まだ明るい17時、あちこちで屋台の設営が始まる。「レミさんち」はすでに行列。フランス出身のレミさんはここで本場の料理を振る舞う。
「屋台は人との距離が近いのが好き。初めて福岡に来た1999年、屋台で朝まで飲み、福岡のあたたかさを知って移住を決意しました。今度は私がその心地よさを伝えたい」。日本人もまだ知らぬ福岡の魅力をレミさんが教えてくれる。
本格エスカルゴ、山盛り大粒のムール貝、手作りのキッシュが驚きの値段で食べられ、お味は格別! ソーセージなども自家製で仕込む。レミさんちのブームに火がついたのは、その味わいとお人柄ゆえ。
レミさんち
ペパーミントの洗練されたデザインの屋台「Telas&mico」はレストランが営む屋台。オーナーシェフの久保田さんは、イギリスで修業。星付きレストラン、和食店、フュージョン店などで腕を磨き、地元福岡で人気店を生んだ。独自の多国籍料理の腕前で、次なる挑戦が屋台だった。
「冬は極寒、夏は灼熱、気づいたらそんな厳しい状況に立っていました。不思議な引力が屋台営業にはある」
Telas&mico
地域に貢献 100円「保留ラーメン」が救う。子どもの笑顔を守りたい
異彩を放つ粋な灯り。「屋台は観光用で地元の人は行かない」と言われるなか、「屋台けいじ」は9割が地元客。店主の安部雄太さんは、屋台はかつての寺や神社のように地域の交流の場であってほしいと考え、改装の際、建築も神社を思わせるデザインにした。
「受け継ぎたい文化と守りたい笑顔のために」を掲げ、屋台を通して地域貢献を考える。なかでも、子どもたちの貧困問題の支援として「保留ラーメン」を導入。「中学生までのお子様と経済的に不自由な方」に100円でラーメンを提供する。資金は皆の善意によるが、客のほとんどが安部さんに賛同し、寄付。子どもたちが皆、生まれた環境に左右されず活躍できる社会を願う。
「保留ラーメンを通し子どもたちの笑顔と未来を守りたい想いと、屋台で出会う方を笑顔にすることが信念」
博多ラーメン650円。この一杯で救えるものがどれだけあるか…そう思えるようになる。備長炭や燻製料理、土鍋炊きご飯、博多名物など屋台とは思えないこだわりと品数。
1991年創業。安部さんの代で改装し、柱、屋根の鰹木は三重県伊勢神宮の御用材(廃材)を譲り受け再加工、参拝の鐘は本物の麻。安部さんを囲み、一期一会の出会いを楽しむ笑顔、笑い声が飛び交う。
屋台けいじ
撮影 神林 環
文・編集 中野桜子
福岡への翼
福岡へは東京(羽田)などからANA便で福岡空港へ。